駆除業者に依頼して、ねずみ被害ゼロへ!
ねずみは、見た目の不快感さだけではなく、病原菌を媒介したり、不衛生な環境をつくったりする害獣です。なるべくねずみの被害を出さないためには、その習性を知って、あらかじめ対策しておくことが重要です。
ねずみは基本的に夜行性の動物です。昼間に寝て暗くなってから行動するパターンが多い傾向にあります。しかし、ほかの野生動物のように必ずしもそのパターンが決まっているわけではありません。人間やほかの動物に気づかれないため夜に行動していることが多いと考えられます。ですから、昼間に人がいない家や店舗では明るい時間帯に活動することもあります。屋外にいる場合は日の出30~60分と日没後30~60分に行動が活発になると考えられています。
ねずみは寒さに弱いので、暖かい場所を好みます。巣をつくりやすい場所はねずみの種類によって違い、クマネズミは天井裏などの高い場所に巣をつくる傾向にあります。逆にドブネズミは下水道や地下室など低いところに巣をつくる習性があります。ハツカネズミは特に物置や倉庫など暗い場所に放置されているダンボールなどを使って巣をつくります。ねずみがどのような場所に巣をつくりやすいか、注意して定期的に点検しておきましょう。
ねずみの大きな習性は、歯が一生涯に渡って伸び続けることです。そのため、常に硬いものをかじっていなければならない習性があります。硬いものはなんでもかじる特徴があり、家の中の木の柱や壁などもかじってしまい、住居に被害が出ることもあります。また、ビニールなどでできている電源ケーブルをかじることもあるので、ねずみがかじったことが原因で火災が発生することもあります。
基本的にねずみは何でも食べる雑食性の生き物です。種類によって好むものは違うといわれ、クマネズミは穀物や果実、ドブネズミは肉や魚、ハツカネズミは植物系のものを好みます。
ねずみが住み着いているサインを「ラットサイン」と呼ぶことがあります。夜中にカタカタと音を立てる、糞や身体の汚れで黒ずんだ跡ができている、などがあればラットサインかもしれません。もしラットサインを見つけたら、すぐに対策を取りましょう。
ねずみは、まず今回ご紹介したことを踏まえて侵入を防ぐことが基本です。しかし、万が一ラットサインがあったら、ねずみが増殖してしまう前に早めに専門業者に駆除してもらうことが最善の策だと言えるでしょう。
わかりやすい!!
坪単価計算
※東京都の一般家庭坪数(20坪)で計算
わかりやすい!!
坪単価計算