駆除業者に依頼して、ねずみ被害ゼロへ!
今回は東京都練馬区のねずみ駆除業者『有限会社ミヤザキ』にご協力いただき、ねずみ駆除作業に密着させていただきました。
『業者に頼みたいけど、実際のところどんなことをするの?』と思っている方のギモンにお答えします!
PEOPLE今回ご協力いただいた、ねずみ駆除業者
有限会社ミヤザキ代表
東京都、埼玉県を中心にねずみ駆除を行っている有限会社ミヤザキの代表である宮崎さんは、ねずみ駆除歴30年超のベテラン。
独自のねずみ誘引剤を使用した確実かつスピーディな駆除に定評があります。
11月の某日、一般家庭で行われた宮崎さんのねずみ駆除作業に密着させていただきました。
今回の現場であるお宅は東京の静かな住宅街にある築15年の一軒家。少し前から1Fと2Fの天井裏からカサカサとねずみの歩く音がすると、今回の依頼者であるこのお宅の奥様から宮崎さんにお問い合わせがありました。
現場を訪れた宮崎さんは、まずは依頼者である奥様に現在の詳しい状況をお聞きし、ねずみの侵入口を調査し始めました。
1Fから調査をすることになり、奥様がねずみの糞を見たという台所からスタート。奥様がいうには、シンクに糞があったとのこと。
早速、宮崎さんは換気扇の辺りを調査します。すると少しだけついたラットサイン(ねずみの歩いた形跡)を発見。こういった狭いところからねずみは出入りをするんですね!
次は依頼者の奥様も怪しがっていた台所の床下収納。
暗くてじめじめとした床下は、ねずみの大好きな場所。ここにもラットサインを発見した宮崎さん。ねずみはどうやらこの辺りに潜んでいるようです。
外の調査は雨戸が収納される戸袋からスタート。暗くて狭い隙間はねずみが潜みやすい場所。ライトを当てて覗き込みながら、丹念に調査をします。
お次は、エアコンの電源取り入れ口。なんとこんなに狭い隙間でも、ねずみは侵入できるとのこと。2センチにも満たないような場所からも侵入できる、ねずみ恐るべし…!
さらに驚いたのが、室外機。
冬でも暖かいため、隙間に入りこみ、この中に巣を作ってしまうそう。室内ではないとはいえ、家の敷地内にねずみが住んで繁殖してしまうと、それだけ室内にも入り込みやすくなってしまいます。こういった視点は、経験のあるプロならではですね!
続けて調査は2Fへ。そこで宮崎さんが注目したのは和室の鴨居。「ここに小さな傷がありますね」とねずみが走った跡を発見。
鴨居の隙間もねずみの通り道になるんだそう。
隙間を見させていただきましたが、エアコンの電源取り入れ口と同じくらいかそれよりも小さなもの。
人間にとっては小さな隙間でも、ねずみにとっては勝手の良い入口なんですね。
調査結果を書類に記入する宮崎さん。その場で見積もりを発行します。
「見積もりが問題なかったら、ご連絡ください」と宮崎さん。
本日の作業はこれで終了。後日お伺いすることとなりました。
数日後、再びお宅をご訪問。今度は罠を設置する作業となります。
宮崎さんが、罠の設置場所として選んだのは、1Fの床下収納と2Fの机と壁の隙間。ラットサインがあった場所は他にもあったのに、この2箇所で絞ってきました。
しかも、設置する罠である粘着板もたった4~5枚。とても少ない枚数です。「実際にラットサインが認められた場所が他にいくつもあるのですが、ここだけでいいのですか?」と質問すると、宮崎さんはにっこり笑って、説明を始めました。
「ねずみを弱らせれば、その近くに設置した罠に引っかかります」
通常のねずみ駆除業者が行うのが、エサと一緒に殺鼠剤を置くか、たくさんの粘着板の罠を設置するというもの。
しかし、ねずみはとても頭が良い動物。自分のテリトリーに突然、粘着剤などの罠が現れたら、警戒して近づかなくなってしまうので、ねずみが警戒を解くまで時間がかかり、結果的に駆除まで時間がかかってしまうのです。また、一緒に設置する殺鼠剤も、ねずみが警戒をしてなかなか食べないんだとか。かかる確率を上げるため、たくさんの罠をしかけるのが一般的な方法だそうです。
「ウチは殺鼠剤ではなく。この独自の誘引剤を使用しているので、ねずみが食べてくれるし、罠の設置箇所が少なくて済むんです」
その独自の誘引剤は、殺鼠剤のようにねずみを殺すわけではなく、ねずみを弱らせるだけなので、確実に罠にかかり、罠以外の箇所にねずみの死体が放置されるなんてことが少なくなるそうです。しかもこの誘引剤、年々舌が肥えてくる(?)ねずみがすぐに食べてくれるように、常に研究をしてバージョンアップさせているとのこと。
その工夫を凝らした誘引剤により、今回のお宅のような一軒家なら20日~1カ月で駆除できてしまうそうです。「通常だったら2~3か月ほどかかりそうなのに、1カ月以下で終わるなんて、すごいですね!」とお伝えすると、宮崎さんは「お客様にとっては、そっちのほうがいいでしょう?」と、照れながらおっしゃっていました。
作業終了後に、宮崎さんから、ねずみの再発についてのご説明がありました。
ねずみ駆除は「防鼠工事(ねずみの出入り口をふさぐ工事)も一緒に行えば、こういった一軒家なら大体100軒に1軒ぐらいしか再発しないですよ」とのことです。
それでも心配な方のために「ミヤザキでは築年数や周囲環境などの条件にもよるが、最長永久の再発保障があります」とおっしゃっていました。
駆除だけではなく、アフターケアまで!これが業者さんの駆除なんですね。
最後に業者に頼まず、駆除することは可能かどうかをお聞きしました。
「個人で行っても、できないことはないですが、ねずみは新しい物に対してとても警戒します。そうなると、罠や薬、物の配置が変わっただけで、近づこうとはしません。だから、駆除するのにすごく時間がかかってしまいます」
偶然かかるかもしれないが、おそらく難しい。だからこそ、すぐに駆除してもらいたいという場合は自分たちのような業者を頼ってもらいたいとのこと。
最後まで丁寧なお仕事と対応をしてくださった宮崎さん、ご協力ありがとうございました。
ご協力
有限会社ミヤザキ
宮崎宜夫
(みやざきやすお)社長
独自の誘引剤を使用したスピード&確実な駆除に定評がある株式会社ミヤザキ。
一般家庭だけでなく、飲食店、工場、倉庫など様々な建物のねずみ駆除に精通しています。
ねずみ駆除以外にゴキブリの駆除も行っているので、ねずみと一緒にゴキブリの駆除についても相談が可能です。
〒174-0076 東京都板橋区上板橋3-27-8 アネシス上板橋101
営業時間:年中無休 8時~18時