駆除業者に依頼して、ねずみ被害ゼロへ!
ネズミが猫を怖がる…というのは皆さんご存知のとおり。ネズミを追いかけ回している猫のイメージも、強いですよね。このイメージからか、「ネズミの駆除には猫を飼うのが効果的」という話もあるようですが、実際のところはどうなのでしょうか…?
ここでは、猫のネズミ駆除効果について、くわしく調べてみました。知っておきたい注意点も紹介しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
猫はネズミを捕るイメージがあります。確かに、肉食動物で狩りを得意とする猫にはその習性がありますが、すべての猫がネズミを捕るかというと、そうでもないようです。
ネズミを捕る猫と捕らない猫、その違いの根拠についてはハッキリとは分かりませんが、どうやら、性格によるところが大きいよう。この種類の猫はネズミを捕る、この種類は捕らない…と分類できるわけではないようです。
1つ言えることは、猫がネズミを捕らなくても、家にいるだけで多少のネズミ避けにはなるということ。ネズミは、猫の匂いや気配がするだけでも、嫌がって寄ってこないそうですよ。ネズミがまったくのゼロになる…というのは難しいと思いますが、少なくとも食べ物の被害くらいは減るのではないでしょうか?
ただし、ネズミの死骸が部屋に持ち込まれてしまう可能性があるということも忘れていはいけません。猫は、自分で捕った獲物を飼い主に見せたがる習性があるのだそうです。ネズミが退治できるのは良いけれど、その死骸が部屋に持ち込まれてしまっては…ちょっと困りますよね。ぜひ覚えておきましょう。
完全な室内飼いの猫であれば、普通はネズミを食べません。飼い主からキャットフードなりエサをもらっているので、基本的にそれ以外の物は食べないのです。
猫は、動く物を追いかける…という習性を持っているので、ネズミを見つけると捕まえることは多いですが、ほとんどの場合はそのまま食べることなくオモチャ代わりにして遊ぶといいます。
しかし、なかにはネズミを食べる猫も。子猫のときに母猫がネズミを捕ってきて食べさせている場合には、ネズミを餌として認識してしまうのだそうです。
そして、そのような猫の場合は注意が必要。ネズミの体内にいる寄生虫が原因で病気にかかってしまうことがあるのです。なかでも危険と言われている病気が、以下に挙げる3種類。
これらは人間にも感染する恐れがあり、人間に感染してしまうと、免疫が弱い人の場合は重篤化してしまう恐れもあるので、もし飼っている猫がネズミを捕ってきたら、「良い子だね」と褒めてあげたらすぐに取り上げて処分しましょう。絶対に食べさせないことが重要です。また、万が一食べてしまっても健康被害を抑えられるよう、ワクチン接種や健康診断は欠かさずに行ってください。
このような健康被害の恐れや、ネズミの死骸の処理、また効果の即効性を考えたら、やはり業者に駆除を依頼するのがおすすめ。リスクもなく、確実にネズミを駆除してくれます。
わかりやすい!!
坪単価計算
※東京都の一般家庭坪数(20坪)で計算
わかりやすい!!
坪単価計算