駆除業者に依頼して、ねずみ被害ゼロへ!
お客様の大事な商品を守るためにも、倉庫でのねずみ対策はしっかりと講じなければなりません。
ここでは、倉庫でねずみが発生することによるリスクを解説しながら、正しいねずみ駆除方法も紹介していきます!
まずは、倉庫でねずみが発生した場合に考えられる具体的なリスクや被害を見ていきましょう。
ねずみが撒き散らす糞や尿には、人間に感染する可能性のある菌・ウイルスがたくさん!しかもねずみは尿を垂れ流しながら動き回るので、まさに“病原体”なのです。ねずみが持つ代表的な菌・ウイルスや、それによって引き起こされる病気の例を挙げてみました。
ねずみが持つ「ハンタウイルス」というウイルスが原因となって引き起こされる病気。糞尿により感染します。頭痛や発熱、腎不全、皮下・臓器の出血などが症状として挙げられ、有効な治療は確立されていません。対症療法しか行うことができず、腎不全が重症だと人工透析も必要になります。
ねずみが媒介するウイルスで発症する恐れのある、ウイルス性肝炎です。万が一妊婦が感染すると、致死率20%とも言われています。
ねずみの尿から感染する恐れのある菌です。頭痛や腹痛、筋肉痛、さらには発熱などの症状があり、出血や腎障害、黄だんなどの重い症状が出ることも。なかには命に関わるケースもあるようです。
倉庫に保存されている製品が食品の場合は、ねずみに食べられたり、齧られたりしてしまう被害が考えられます。
また、ねずみの体毛や糞尿、死骸等が混入・付着してしまう「異物混入」のケースも懸念すべきです。
ねずみは、前歯をすり減らすために硬いものを齧る習性を持っています。そのため、大事な製品や加工用のマシンなど、倉庫内にある硬いものを齧って故障・破壊してしまう可能性も。小さい身体のねずみですが、その被害はバカになりません。
工場がとれる対策とは?
自力でとれる対策としては、市販のねずみ駆除グッズを使う方法が一般的です。スプレーや燻製剤などの薬剤でねずみを遠ざけたり、通り道に設置タイプの忌避剤を仕掛けておくのも手でしょう。
しかし、ねずみは頭の良い動物なので、完全に駆除するのは至難の業。侵入経路もいくつあるか分かりません。
時間・手間・再発などの可能性を考慮すると、やはり専門の知識とノウハウ、技術を持ったプロの駆除業者に依頼するのが一番でしょう。より効率的に、そして確実に、ねずみを駆除してくれます。
これ以上被害を広げないためにも、ぜひ早めに駆除業者へ連絡しましょう!
わかりやすい!!
坪単価計算
※東京都の一般家庭坪数(20坪)で計算
わかりやすい!!
坪単価計算